「 セッティング 」 一覧
-
-
2018/04/04 -セッティング
レースで勝とうと思うには、ボールベアリングは必ず状態の良いものを装着するようにしてください。 錆びたり、ゴミがベアリング内に入ったりすると、ギャシャギャシャと異音がしだして、回転のロスに繋がります。 …
-
-
2018/04/02 -セッティング
バッテリーの電圧を上げる もっとも簡単に、そして即効性のある方法です。 まず、今使っているバッテリーより高い電圧を選ぶことです。 6.8Vのバッテリーを、7.2Vにあげるだけで、体感スピードは2倍程あ …
-
-
2018/04/02 -セッティング
トレッドはラジコンカーを上から見下ろし、左右のタイヤの中心間の距離を表します。 トレッドが広いほどグリップ感が得られるため、より走行安定性や初期レスポンスの向上が望めます。ただトレッドを広げすぎるとレ …
-
-
2018/04/02 -セッティング
スタビライザー スタビライザー装着図 高速走行状態かつRの小さなコーナーほど横Gが強くなり、車体は外側に大きく傾きます(ロールと呼びます)。コーナー進入時のアプローチ角度や、進入速度が速すぎた場合には …
-
-
2018/04/02 -セッティング
リバウンド 小 リバウンド 大 ハイクラスのシャーシーでは「リバウンド量」のセッティングができます。リバウンドとは静止状態でサスペンションがどの程度沈んでいるかを示す量です。当然車重が重たくなるほどサ …
-
-
2018/04/02 -セッティング
ダンパーが立った状態 ダンパーが寝た状態 ダンパーを立てると、初期の踏ん張りが増し、グリップ感が増します。 ダンパーを寝かせると、初期ロールが大きくなりコーナー後半で踏ん張りを見せます。 ダンパーを立 …
-
-
2018/04/02 -セッティング
車高とは、地面とラジコンカーのシャーシー下面との距離のことを車高と言います。 全体的に車高を上げると重心が高くなりますので、ロール量が増えます。ロール量が増えることから低グリップの路面では車高を上げる …
-
-
2018/04/02 -セッティング
前輪を支えるキングピンが後ろにどの程度傾いているのかの角度をキャスター角と言います。この角度が大きくなるとRCカーの直進安定性は向上しますが、ステアリングを切った際のマシンの反応はマイルドになります。 …
-
-
2018/04/02 -セッティング
キャンバー角は、路面に対してのタイヤの開き具合を示す角度のことを言います。 路面とタイヤが垂直な状態をニュートラル。路面方向に広いのがネガティブキャンバー。路面方向に狭いのがポジティブキャンバーと呼び …
-
-
2018/04/02 -セッティング
トー角は、シャーシを上からみた時に左右の車輪がシャーシの中心線から見て前すぼまり(トーイン)か、後ろすぼまり(トーアウト)かを角度で表したものです。 フロントのトーインを強めると直進安定性は高まる一方 …
-
-
2018/04/02 -セッティング
ホイールベースは、フロントタイヤの中心からリアタイヤの中心までの距離を言います。 ロングホイールベースの場合は直進走行性が安定し、逆にショートホイールベースの場合はキビキビとした動きになります。 ドラ …
-
-
2018/04/02 -セッティング
最高速、加速力のセッティングはギヤ比で行う ギヤ比とは? モーターやエンジンのパワーをどのように活かすのかを決めるのがギヤ比のセッティングです。ギヤ比とはモーター、エンジンシャフトに取り付けられている …
-
-
2018/04/02 -セッティング
RCカーに限らず、F1などのモータースポーツ業界ではしきりに「セッティング」という言葉を聞くと思います。しかし、馴染みのない人にはセッティングという言葉は知っているけど、それがどう役に立つのか?速くな …
-
-
2018/04/02 -セッティング
オイルダンパーのダイヤフラムタイプサスペンションの組み立て方をご案内したいと思います。コツとしてはシリンダーの中のオイルの空気を完全に抜ききることが重要になります。 シリンダーにオイルを注入します。 …
-
-
2018/04/02 -セッティング
ダンパーの機器はピストンの穴の大きさや数だでなく、オイル自体でも調整が可能です。オプションパーツとしてダンパーオイルの粘度が異なるものが各種用意されています。 オイルダンパーのセッティング時のコツと …
-
-
2018/04/01 -セッティング
実車の世界でのサスペンションの役割は乗り心地を良くするものですが、レーシングカーや、RCカーの場合は路面の凸凹による振動を吸収して、タイヤが路面から離れないようにグリップ力を最大限に引き出す重要なパー …
-
-
2018/04/01 -セッティング
ラジコンカー上級者のマシンには必ずといっていいいほど装着されているパーツがワンウェイです。一見ボールデフにそっくりなのですが、デフとは全く役割が異なり、スロットルをON時に4WD、スロットルOFF時に …
-
-
2018/04/01 -セッティング
ベベルギアを使った「ギアデフ」はメンテナンスや調整が容易な点がメリットでしたが、デメリットもあります。それは 「ギアデフ」では片方のタイヤが地面を離れてしまうと駆動力をロスしてしまう現象です。 その駆 …
-
-
2018/04/01 -セッティング
ギアデフのデフケースの中にはベベルギアと呼ばれる傘型のギアが2~4個ほど入っており、左右のタイヤからの通った大き目のベベルギアで左右から挟んでいるため、片方のタイヤを回転さすと、もう片方のタイヤが反転 …
-
-
2018/04/01 -セッティング
ラジコンカーをしていると必ず耳にするデフという聞きなれない言葉。 一体なんなんでしょう?ここではデフについて解説していきたいと思います。 まずデフというのは「デファレンシャル・ギア」の略で、差動装置と …
-
-
2018/04/01 -セッティング
ボディーには視覚的効果と、シャーシーを保護する役目がありますが、その他に走行特性も変える役割があります。 走行中のラジコンカーは速度に比例して大きな空気抵抗を受けます。そしてボディーの形状により走行時 …