実車の世界でのサスペンションの役割は乗り心地を良くするものですが、レーシングカーや、RCカーの場合は路面の凸凹による振動を吸収して、タイヤが路面から離れないようにグリップ力を最大限に引き出す重要なパーツになります。
サスペンションが無かったり、固すぎる場合には路面の小さな凸凹で車が跳ねてしまい、そうするとタイヤが路面から離れてグリップ力を発揮できません。
一方、柔らかすぎるとショックを受けた時にスプリングが縮みきってしまい、やはりサスペンションがないのと同じような結果になります。
また、コーナーリング中は速度に応じて横Gが発生します。柔らかいスプリングを装着していると、高速コーナーではスプリングが縮みきってしまい、これもまたサスペンションがないのと同じ結果になってしまいます。
その為、サスペンションのセッティングは低速コーナー、高速コーナー、ストレート、路面状況の良さ悪さなどを総合的に含めてチョイスする必要があります。
コースレイアウトとマシンの特性を見極め、もっとも安定してタイムを刻めるようなセッティングを見出す必要があるのです。
ここまでの話を聞くと、一見面倒くさい作業だと思ってしまうかもしれませんが、ピタッとサスペンションセッティングがハマり、タイムが安定して走れるようになったときの爽快感は、なかなか良いものですよ
サスペンションの種類
![]() |
ラジコンで使われているサスペンションは大きく分けて
「フリクションタイプ」と「オイルダンパー」の2種類に分けることができます。
まず、「フリクションタイプ」は路面からの衝撃をスプリングのみで吸収するタイプのサスペンションのことを言います。 シリンダー内にオイルを注入することがありませんので、組み立てやメンテナンスが簡単なことがメリットです。その為、フリクションタイプのサスペンションはノーマルのキットに組み込まれていることが多いです。 ただ、細かい調整が行うことができない点が速さを追求しだすとデメリットとなってきます。
次に「オイルダンパー」タイプのサスペンションについて解説します。
オイルダンパーは「ダイヤフラム式」と「エアレーション式」の2種類があります。
まずオイルダンパーを使用する理由として、先ほど述べました「フリクションタイプ」のサスペンションは、スプリングの伸縮のみで衝撃を吸収しているので、一度衝撃を吸収するとしばらくバウンドを続けてしまいます。 こうなってしまうと当然ラジコンカーは不安定な状態になりやすくなってしまいます。
そこで、このバウンドを抑えるためにサスペンションの中にオイルを注入してバウンドを抑えようとする方式が「オイルダンパー」方式となるのです。
一見万能そうに見えるオイルダンパーですが、組み立て方やセッティングが複雑でラジコンカー初心者にはハードルが高いかもしれません。また使用していると次第にOリングなどの劣化でオイルが漏れたりしますので、定期的なメンテナンスもかかせません。
サスペンションは、自分の技量に合わせて選びたいパーツの一つと言えますね。
スプリングの強さを決める
サスペンションにバネの固さは車の重さに合わせて選択します。説明図通りに組み立てた場合は、車重とスプリングのバランスは取れています。しかしこれはあくまでもそのまま組み立てた場合だと認識しておいてください。
オプションで軽量効果があるチタンビスや、軽量シャーシー・軽量ボディーを装着すると車重は次第に軽量化されていきます。車重が軽くなってくるとそれに合わせてスプリングも柔らかい(ソフト)ものに交換する必要があります。
車重の他にも速度域も気を付けないといけません。マシンの速度域が上がれば上がるほどコーナーリング時にかかる横G(遠心力)も増します。横Gが増えるということは車重が増えたということにもなります。したがって、バッテリー電圧を高い物、モーターやエンジンをハイパワーのものに交換した場合、スプリングは固いものに交換しないとスプリングが伸びきってしまい、サスペンションの役目が果たせなくなってしまいます。
マシン自体は軽量化できたけど、速度域が速くなってしまった場合などは、スプリングの固さの見極めは難しくなります。
また、スプリングの固さはなにもフロント、リヤ側ともに同じ固さになるのがベストだとは限りません。
前後でスプリングの固さを変更するとマシン特性も変わるので、その辺りも意識して、挙動の変化を確かめてみるのもいいでしょう。