入院中、病院のベッドや枕が合わずに、腰が痛かったり、眠れなかったりで、つらい思いをした、というお声を頂戴します。病院のベッドは、治療や処置がしやすいようなサイズや仕様、硬さのため、寝にくいと感じることがあるようです。ここでは、病室のベッドが寝にくい場合におすすめしている対処法と、入院していた方々の対処の実例をお伝えします。入院中の睡眠改善にお役立てください。
入院中、病院のベッドでお悩みの方に、おすすめしていること
「入院したら、病院のベッドが硬くて体が痛い」、「病室の枕が合わずに眠れない、体がつらい」といったお声を頂戴します。けがや病気で入院をし、ただでさえ、体に負担がかかる状況です。横になっている時間の長い、病室のベッドが寝にくいことで、さらにつらさを感じてしまうとのことです。
対処法として、おすすめしているのは、
●健康マットレス、体圧分散マットレスのオーバーレイタイプや、モバイルタイプ、介護用を入院ベッドの上にのせること
●いつも使っている枕か、同じタイプの枕を持参して、使うことです。
おすすめしている理由
入院中のベッドの寝にくさを改善するには、痛くなる原因を知って、そうならないようにすればよいわけです。
ベッドに横になっていて、腰や体が痛くなる原因は、
・重さのある腰の部分に圧力がかかり、痛くなる
・マットレスの硬さが、体に負担をかける
・寝姿勢が悪くなっている
・けがや病気の症状がつらく、寝返りを打てない
などです。
上記の症状を招かないようにするのが、健康マットレスや、体圧分散マットレスです。具体的な商品名では、
・凹凸タイプ
西川エアーポータブル、快圧コンフォートケア、ムアツマットレスパッド
・高反発タイプ
エアウィーヴポータブルデュアルモード
・低反発タイプ
テンピュールトッパー
があります。
上記の商品は、硬さや体に感じる好みは、わかれるものの、いずれも、体に負担をかけずに、質の良い睡眠を実現するために作られた、ベッドの上にのせて使うタイプの薄型マットレスです。
体に負担のかかる病室のベッドの上に、薄型マットレスをのせることで、寝苦しさが軽減します。
特に、凹凸タイプのマットレスは、点で体を支え、体がマットレスに密着することがないため、寝返りを打たなくても、血流やリンパの流れを妨げません。
けがや病気の症状で、寝返りを打つことに負担がかかる方は、凹凸タイプのマットレスをお選びになると、寝返りを打たなくても、体が楽にお休みになれます。
持ち込むマットレスを選ぶ際の注意点
入院中、病室のベッドにのせてお使いになる場合、注意点があります。
1.サイズを確認する
2.ワンタッチタイプのラップシーツを利用する
3.病院に承諾を得る
4.シーツの取り換え、洗濯は、ご家族が行う
5.オススメのマットレス
順を追って、詳しくお伝えします。
1.サイズを確認する
病室のベッドは、サイズが、一般的なシングルサイズより、小さい場合があります。病室のベッドのサイズを確認して、ベッドの幅と同じか、狭いサイズの、マットレスを選びます。
病室のベッドより、幅の広いマットレスパッドをのせてしまうと、ベッドからはみ出たマットレスの部分に、病人の方が、手をつくなどした場合に、思わぬ事故につながることがあり、危険だからです。
2.ワンタッチタイプのラップシーツを利用する
お持ち込みになるマットレスやマットレスパッドには、底にゴムが入って、くるっとかぶせるワンタッチタイプのラップシーツを使うようにしましょう。マットレスの専用シーツがあれば、専用シーツを選ぶのが安心です。
シーツがずれることないので、ストレスを感じることなく、療養に専念できます。
一般的なフラットタイプのシーツを、薄型のマットレスパッドに使用すると、ずれやすく、ベッドから出入りするたびに、病人の方が、ご自身でシーツのずれを直さないといけません。病人の方に、無駄なストレスがかかってしまいます。
ポータブルタイプのマットレスの場合、専用のシーツを、メーカーが販売していない場合があります。その場合は、サイズオーダーで作り、ご準備をされたほうが良いでしょう。
3.病院に承諾を得る
枕やマットレスを持ち込む際は、事前に、病院に承諾を得るようにしましょう。
実際に、マットレスをお持ち込みになった方々は、事前に、病院に承諾を得たとのことです。その時の様子をうかがったところ、どの病院でも、好意的に受け入れてくれたとのことです。
ただ、手術後の、集中治療室のベッドの場合は、断られたケースがあったそうです。理由は、集中治療室から病室に移動する際に、マットレスを移動ができないため、と、術後の嘔吐の可能性が高いから、とのことだったようです。
4.シーツの取り換え、洗濯は、ご家族が行う
お持ち込みになったシーツの取り換えや、洗濯は、ご家族が行います。病院が用意してくれるものではないからです。
マットレスの持ち込み、シーツの取り換えなど、付添いの方やご家族の協力が、助けになります。
5.オススメのマットレス
眠りの質を決める温度に着目し、素材から開発した次世代の寝具「フレアベル サーモフェーズ」シリーズ。
業界最高水準の1734個*ものポケットコイルを使用し、包み込まれるような寝心地を実現
100日のお試し期間、10年長期保証、送料無料、返品時の引取手数料も全国無料。
世界で100万人が愛用、ドイツの厳しい品質基準をクリアし数々のアワードを受賞している信頼されたブランド。
64万人以上の治療データをもとに腰痛専門接骨院が開発した腰痛対策マットレスです。
どんな体勢で寝ても身体にフィットし自然な寝姿勢を維持します。
持ち込む枕を選ぶ際の注意点
不適切な高さの頭部枕が睡眠に影響し、時に幾つかの身体症状を引き起こす可能性があると指摘され枕への関心が高まっています。
入院患者というのは、体に大きな障害が出なかったとしても、ベッドで横になっている時間が長く、枕が合わないことによって睡眠の質が落ち、良質な睡眠によってもたらされるべき、生体の再生修復力を減弱させてしまうことも考えられます。
たかが枕、されど枕なのです。
枕選びは感覚的な要素が強いため、なかなかピッタリとしたものが見つかることは簡単にはできないかもしれませんが、いくつか購入して最適な枕を見つけるようにしましょう。